【振り返り】2019年10月~12月

こんにちは、ぐぐりら(<a href="https://twitter.com/guglilac">@guglilac</a>)です。 僕は修論と論文執筆とスプラで忙しい年末ですが、いかがお過ごしでしょうか。 四半期ごとの振り返り記事です。 一年を振り返って、という記事でもいいのですが、今年は三ヶ月ごとに書いてきたので少なくとも今年まではこのスタイルで書き切りたいと思います。 一応記事の最後の方に一年を振り返る部分も設けたいと思います。 10月~12月はこんな感じでした。 * IBISで発表 * 統計検定受けたけど落ちた * 国際会議に投稿した論文がrejectに * 2つのアドベントカレンダーに参加 なんかあまりいい文字列が並んでいませんが、ちゃんと振り返ります。。。 ## IBISで発表してきた 名古屋で行われたIBISに発表参加してきました。 今まであまり研究を対外的に発表できるぐらいまとまったネタが作れてこなかったので、ワークショップや学会など、参加したことがないという状態でした(発表とかではなく参加自体も初でした)。 教授からM1のときから「来年IBISで発表できたらいいね〜」と言われていて、自分もその頃までに成果をだしておけば修論も書きやすくなるだろう、と思って一つの目標にしていたので、無事ここは達成できてよかったです。査読とかはないので質は担保できてはいないですが、一応進捗的には自分としてはokです。 教授曰く、こういう発表の場はお祭りらしいので、楽しみにしていましたが、本当にお祭りでした。 いろんな方の発表やチュートリアルを聞いたり、懇親会や知り合いの知り合いの方と飲みに行ったりしてお話しすることができて楽しかったです。 M1の頃に参加したサマーインターンの同期などに再会したり、飲みの場であった研究者が知り合いの知り合いでびっくり、など、世界は狭いですね。 ポスターやセッション、チュートリアルでは、機械学習の説明可能性や、広告配信評価のバイアス除去系の話が面白かったです。あまり自分が詳しくない分野の話が楽しめないので、こういう場を楽しむためにはもっと広く浅く知識を持っておく必要があるんだなあ、と実感しました。と同時に、自分が何に興味を持っているのかが浮き彫りになるという一面もある