【振り返り】2019年10月~12月 - 12月 30, 2019 こんにちは、ぐぐりら(@guglilac)です。 僕は修論と論文執筆とスプラで忙しい年末ですが、いかがお過ごしでしょうか。 四半期ごとの振り返り記事です。 一年を振り返って、という記事でもいいのですが、今年は三ヶ月ごとに書いてきたので少なくとも今年まではこのスタイルで書き切りたいと思います。 一応記事の最後の方に一年を振り返る部分も設けたいと思います。 10月~12月はこんな感じでした。 * IBISで発表 * 統計検定受けたけど落ちた * 国際会議に投稿した論文がrejectに * 2つのアドベントカレンダーに参加 なんかあまりいい文字列が並んでいませんが、ちゃんと振り返ります。。。 ## IBISで発表してきた 名古屋で行われたIBISに発表参加してきました。 今まであまり研究を対外的に発表できるぐらいまとまったネタが作れてこなかったので、ワークショップや学会など、参加したことがないという状態でした(発表とかではなく参加自体も初でした)。 教授からM1のときから「来年IBISで発表できたらいいね〜」と言われていて、自分もその頃までに成果をだしておけば修論も書きやすくなるだろう、と思って一つの目標にしていたので、無事ここは達成できてよかったです。査読とかはないので質は担保できてはいないですが、一応進捗的には自分としてはokです。 教授曰く、こういう発表の場はお祭りらしいので、楽しみにしていましたが、本当にお祭りでした。 いろんな方の発表やチュートリアルを聞いたり、懇親会や知り合いの知り合いの方と飲みに行ったりしてお話しすることができて楽しかったです。 M1の頃に参加したサマーインターンの同期などに再会したり、飲みの場であった研究者が知り合いの知り合いでびっくり、など、世界は狭いですね。 ポスターやセッション、チュートリアルでは、機械学習の説明可能性や、広告配信評価のバイアス除去系の話が面白かったです。あまり自分が詳しくない分野の話が楽しめないので、こういう場を楽しむためにはもっと広く浅く知識を持っておく必要があるんだなあ、と実感しました。と同時に、自分が何に興味を持っているのかが浮き彫りになるという一面もあるな、と感じました。 自分のポスター発表も多くの方に聞きに来ていただいたので、いろいろな有意義なコメントがもらえました。 すごく周りがガヤガヤしていてかつ乾燥していたのでポスター発表後には喉が完全にやられてしまいましたが... Twitterで見たことあるあの人だ!というのが何回かあってテンションが上がりました。やはりお祭りですね。 4泊5日も名古屋にいると、ご当地グルメはたっぷり堪能できました。 名古屋のすごいところは、マイナーなものも含めると五日間いてもコンプリートできるかできないかぐらいの豊富なご当地グルメの量だと感じました。 以下、飯テロ画像です。 ## 統計検定を受けたけど落ちた そんなIBISから帰ってきて翌日に統計検定一級を受けましたが、落ちました。 数理は受かっているかも、と思ったのですが、ダメでした。計算ミスっていたと思います。 受けた時の体験記はこちら。不合格体験記になってしまいました。 統計検定一級受検体験記 知識的にはそこまで仕上がってないわけではなさそうだったので、受けたのは後悔してないですが、やはりちゃんと計算合わせて受かりたかった... なんか大学入試まではなんとかケアレスミスとの戦いをくぐり抜けてきたけれど、院試あたりからこういうミスが目立つようになっているように感じます。つらい。本番力が落ちている。うーん ## 国際会議に投稿した論文がrejectに 夏に書いた論文、rejectだったので、修正して来年また他の会議に出します。 通知がくるまではだめだろーなー、全員rejectなんだろうなーと思っていましたが、中身を見てみると意外にも評価が割れていて、acceptくれたレビュワーさんがいて嬉しかったです。 ちゃんと指摘されたところを直してまた出し直そうと思います。 ただ中にはひどいコメント書いてきたレビュワーもいて、本当にひどいなと思いました。機械学習系の投稿論文数が増えていてレビュワーの質が下がっている、という話をよく聞くのですが、ある程度の確率で当たってしまうのかもしれない、と思いました。 自分の落ち度である部分に関するコメントももちろんありましたが、とんでもなく的外れであったり、自分の提案手法の名前すら間違って書かれていたり、「こいつちゃんと読んだんか?」って人もいました。 もちろん本当にすごい研究者はそういう人に当たってもなんとかアクセプトされるように、誤読されないように上手く書くのだろうけど、初回で、ボーダーラインの自分には厳しい戦いです。 少しでも確率をあげるために、淡々と修正して投稿を続けるのみです。 来春には就職ですが... ## 2つのアドベントカレンダーに参加 12月恒例、アドベントカレンダーに参加しました。 以前大学の学科で有志のアドベントカレンダー企画に参加したことはあったのですが、身内以外の方が主催しているアドベントカレンダーに参加するのは初めてでした。 せっかく自分のブログもQiitaも運用しているので、一本ずつ投稿できたらと探してみて以下の二つに参加しました。 * [情報検索・検索エンジン Advent Calendar 2019 - Qiita](https://qiita.com/advent-calendar/2019/search) * [今年読んだ一番好きな論文2019 Advent Calendar 2019 - Adventar](https://adventar.org/calendars/4489) 一つ目の情報検索・検索エンジンの方はすごい面白い記事がたくさん出ていて読んでいて楽しかったです。この辺りに興味を持つようになったのは今年に入ってからなので、来年もより深く勉強できたらいいですね。 自分の記事もこの記事群の一端を担えていたら嬉しいです。 (僕が書いたのはこちらの記事です。) Bayesian Personalized Ranking (BPR)の派生研究まとめ - Qiita 二つ目の今年読んだ一番好きな論文2019は、タイトルから面白そうな企画だなあと思ってよく見ずに参加登録したのですが、まわりが医学、生物系??の分野の紹介記事が多くて「自分の記事めっちゃ分野違うやん!ww」となりました。(でも気にしない) 僕の記事はこちらです。 【論文紹介】Improving Ad Click Prediction by Considering Non-displayed なんか、投稿された記事の中で人気投票する企画があるらしいです。 (選挙運動みたいで嫌なのでそちらのリンクは貼らないですが) 面白い企画だと感じたのですが、あまり今年は参加される方が少ないように見えました。来年も続けて欲しいなと思います。 ## 一年を振り返って という感じでなんか最後の最後であまりいい出来事じゃないのが続きましたが、一年全体を振り返るといい一年でした。 不合格もrejectもチャレンジの結果なので、マイナスではないし、死ぬわけじゃないので、来年も粛々と頑張るつもりです。 去年の今頃書いた振り返り記事に書いていた、抱負の部分を読んでみると、こんなことを書いていました。 [【振り返り】2018年の振り返りと来年の抱負など](https://www.smartbowwow.com/2018/12/2018.html) * 研究(大学/企業)を論文にする * 納得して就活を終える * AtCoderがんばる(水色か、できれば青くなりたい) * 英語の勉強 * 統計検定一級とりたい * 運動・トレーニング * ギター 懐かしい。去年の今頃はインフルで寝込んでたんだった。 ギター弾かなくなってしまいましたね...(完全にスプラのせい) 達成度はこんなかんじでしょうか。 * 論文は投稿までできた △ * 就活を終えた○ * AtCoder水色になった ○ * 英語の勉強(論文読み書きは頑張った) △ * 統計検定は受けたけど落ちた △ * 運動 × * ギター × まあまあな達成度。 これに加えて今年よかったのは、ブログ活動を頑張れたことです。 今年一年でだいぶPV数が伸びたし、Twitterのフォロワー数も3000を超えて、今年始めたQiitaもたくさんの方に読んでいただけました。ありがとうございました。 ブログは数えてみると今年だけで70本弱書いているみたいです。 Qiitaは4本書きました。うち3本は割と拡散してもらえたみたいで書いてよかったです。(自分のブログで練習してきたおかげかな??) * [ベイズ×Factorization Machines & Matrix Factorizationの研究まとめ](https://qiita.com/guglilac/items/b1eb18b554ae3660d313) * [Field-awareなFactorization Machinesの最新動向(2019)](https://qiita.com/guglilac/items/6c8971d27c143e2567a4) * [Bayesian Personalized Ranking (BPR)の派生研究まとめ](https://qiita.com/guglilac/items/49bc35bd2631177624ce) 来年も学んだことをコンスタントに 本ブログ、Qiitaともに上げていきたいです。 読んでくれたら嬉しいです。 ## 来年の抱負 曖昧なものもありますが、今考えていることをとりあえず並べると * 無事修論出して卒業する * 修論の内容を国際会議に通す * 海外にいく * 社会人一年目頑張る * ブログ、Qiita執筆 * 英語の勉強 * 統計検定リベンジ? * kaggleやってみたい * 勉強会とかに参加してみたい * 運動の習慣をつける(卓球にハマりそう) * ポートフォリオサイトの作り直し * スプラでウデマエXになる 社会人になると時間がなくなったり、業務中のことは書けなかったりでなかなかブログ書けなくなるのかな、とか不安はありますが、来年も頑張っていきたいです。 来年は振り返り記事は一年に一回か、半年に一回か、とりあえず頻度は減らそうかな、と思います。 修士課程の間は書く内容が多くて四半期に一度でもいろいろ内容がある記事になっていたのですが、先に書いた理由から社会人になって同じペースだと薄っぺらくなりそうなので。 ## おわりに 今年も一年間ありがとうございました。 来年も素晴らしい一年になりますように。 この記事をシェアする Twitter Facebook Google+ B!はてブ Pocket Feedly コメント
コメント
コメントを投稿